葬儀の流れ
一般的に、葬儀はお通夜や告別式、火葬の手続きを思い浮かべる方が多いと思われます。しかし、ご遺族が短時間の中でやらなければならないことは、多岐にわたります。 もしもの時に備えて、一般的な葬儀の手順やご遺族の役割を把握し、準備をしておくことで、落ち着いた対応ができるようになります。
事前の準備
危篤
突然の危篤の連絡には、誰しもが焦ってしまうものです。しかし、一度落ち着いて、まずは近親者や親しい友人に速やかに連絡する必要があります。危篤の連絡は緊急を要するため、夜間であっても遠慮なく行いましょう。
ご逝去
ご逝去後は、死亡診断書・死亡届の手続き、臨終を知らせる必要がある方々への連絡などを対応します。
お迎え
病院等でご逝去された場合、当社では寝台車にて故人をお迎えし、ご自宅や斎場の安置室まで搬送いたします。
ご遺体の安置
葬儀までの一定期間、ご遺体を安置することが必要とされます。ご自宅で故人を安置する場合は、北枕に布団を用意し、顔を白い布で覆います。ご遺体を安置します。
葬儀のお打ち合わせ
葬儀社が決定し、ご遺体の安置が完了したら、葬儀社の担当者と打ち合わせを始めます。まずは、一般葬や家族葬などの葬儀形式を決め、日程、喪主、葬儀のプラン、ご信仰や会場、などを故人の遺言やご家族の意向に基づいて決定していきます。
葬儀までの運び
納棺の儀
喪主をはじめ、遺族・親族の方々で旅支度を整えます。身体を清めて、お化粧やお着替えを施した後、家族全員で静かに棺に納めます。ご遺体の周りに、故人の愛用品や好物などを添えます。
お通夜
葬式の1日目に行われるお通夜は、多くの方が故人とお別れする儀式であり、近年では夕方18時頃から2~3時間行われます。ご親族に限らず縁のある方々が集まり、故人を偲びます。
葬儀・告別式
告別式とは、出棺前に行われる、遺族や故人と親しかった方が、故人に最後のお別れを告げる儀式です。現代では、葬儀式と告別式を区別することなく同時に行うケースが増えています。
出棺
お別れの儀が終了すると、棺の蓋が閉じられ、釘打ちが行われます。喪主から参列者の皆様へお礼のご挨拶をした後、お棺と関係者は霊柩車や供車に乗り、火葬場へ移動します。
火葬
炉の前で納めの儀を行い、棺を火葬炉に納めます。火葬が終わると、「拾骨」と呼ばれる遺骨を骨壷に入れる儀式を行います。
葬儀の後
初七日法要
初七日法要は、故人の命日から7日目に行う法要ですが、最近では火葬場から戻った後や、葬儀・告別式の後すぐに行うことが多いです。
精進落とし(お斎)
葬儀を終えた後に会食を行いますが、これを一般的に「精神落とし」または「お斎」と呼びます。葬儀の後、お世話になった宗教者や参列者などをもてなします。宗教者が不在の場合は、お布施としてお配膳料をお包みします。
ご自宅へ帰宅
お葬式が終わった後でも、やらなければならない手続きがあります。予め確認し、見落としのないように気をつけましょう。